ヘッダーメッセージ

中学受験の勝負は夏休みにある!受験生の効果的な夏休みの過ごし方

長い夏休みは験生にとって「天王山」と言われ、大切な時期になります。

夏休みを迎えるにあたり、
・学習の進め方
・毎日の生活のリズム
・志望校の選定
など、頭を悩ませることが多くなっていることだろうと思います。

しかし、一方で受験生の夏休みは最も気が緩みやすい時期でもあります。
そのため、きちんとした学習計画を立て、勉強をすすめることで充実した夏休みにしていくことが大切です。

夏休みをどのように過ごすか、過ごしたかによって、秋以降のお子さんの学習成果が大きく変わってきます。

入試直前での志望校再の変更や入試本番に向けての学習に影響が出たりすることのないようにしなくてはなりません。

そこで今回は、充実した夏休みとするためにどのように勉強スケジュールを立て、過ごせば良いかをみていきましょう。

受験生の夏休みという大切な時期に、親子に心がけていただきたいことををまとめたので、参考になさってください。

・まずは夏休みの勉強スケジュールをきちんと立てる

夏休みの期間は約40日間です。
そのため、この長い期間を無駄に過ごさないためにも、きちんと夏休みの勉強スケジュールを立てることが必要になります。

では、スケジュールを立てる際に注意することや大切なことを具体的にみていきましょう。

1.具体的な目標(志望校選定)をしっかりと決める

まずは、そのお子さんが、行きたい学校をしっかりと決めることが大切です。
40日間という長い期間をしっかり活用し、勉強するためには、「この学校に入りたい」という明確な目標が子ども自身にあることが大切です。

何のために勉強するのかという目的が具体的になっていることで子供の勉強へのモチベーションが変わっていきます。

逆に明確な目標が決まっておらず、「ただ受験生だからなんとなく勉強している」という状態では、夏休みに学習成果を上げることはできず、力もそれほど伸びないでしょう。

また、スケジュールを具体的に立てるときにも、志望校など明確な目標が必要になります。
勉強スケジュールは、目標から逆算をして作成していくものです。
そのため、目標が定まっていないと、スケジュールを立てることができません。

そのため、勉強スケジュールを作成する上では、
・子供の志望校(目標)の確認
・今年の夏の学習目標
という順番で決めていく必要があります。

2.勉強スケジュールははじめに子ども自身に立てさせる

まずは、子ども自身に勉強スケジュールを立てさせるようにしてください。
もちろん、それをお母様やお父様が確認して修正していくことになります。

ただ、最初から保護者の方が勉強計画を立ててしまうと、子供の自立心や学習への目的意識などがなかなか育ちません。
勉強計画を自分で立てることで、自立心はもちろん、受験勉強が「自分のための勉強であること」を再認識でき、モチベーションにもつながります。また、「やらされている」という感覚から「自分で勉強している」という感覚なり、積極的に勉強に取り組めるようになります。

そのため、まずは子供に勉強スケジュールを立てさせるようにしてください。

また、子供がたてたスケジュールを修正する際には、真っ向から否定するのはよくありません。
小学生のため、自分でスケジュールを立てることには限界があり、予想以上にざっくりとした勉強スケジュールになっているかもしれません。

しかし、その勉強スケジュールは子ども自身にとってはしっかりと考えた結果なのです。

そのため、いったんは褒めた上で、子供と一緒に修正していくようにしましょう。

3.夏期講習などがある場合、それをもとに勉強スケジュールを立てる

受験期の夏休みであれば、夏期講習などで塾に通うお子さんも多いと思います。
その場合は、夏期講習の日程をもとに、家での勉強スケジュールを立てるようにしましょう。

基本的に多くの塾では、通常4~5日間授業を連続で行い、休日をはさんで、また他の講座というようなサイクルがとられています。

また、夏期講習に通う場合は、夏休みのメインの勉強は塾で行うことになるため、家庭では、
・夏期講習で習った部分の復習
・苦手な科目の克服
・語句や暗記ものの学習
が中心になってくると思います。

そのため、塾に通う場合は、
・夏期講習での学習内容
・家庭で補うべき学習内容
の2点を明確にすることが大切になります。

4.勉強スケジュールは「1ヶ月(夏休み全体)」「1週間ごと」「1日ごと」の計画を立てる

勉強スケジュールを立てる際に
・1ヶ月ごと
・1週間ごと
・1日ごと
の3種類をしっかりと考えるようにしましょう。

また「1日のスケジュール」は塾がある場合とない場合とで、変わってくるので、2パターンにわけて用意しておくと実行しやすいです。

5.勉強スケジュールは修正が必要になることがほとんどである

勉強スケジュールは、学習状況や体調不良などによって進度が変わってきます。
そのため、最初に立てたスケジュールが100%うまくいくことはほとんどありません。

そのため、スケジュール通りに完ぺきに進まなくても問題ありませんが、、大幅にずれてしまうことは避けるようにしましょう。

そうならないためにも、夏休みの学習において、あらかじめ、優先順位をしっかりとつけておくことが大切です。
また、各科目の学習目標もしっかりと明確にしておくと良いでしょう。
具体的には模試などを受けていると思うので、その結果をもとに苦手分野・単元を特定し、その部分を夏休み中に優先的に学習する内容を決めましょう。

また、学習の進度が予定より遅れてしまった際のために、予備日をしっかりと設けておくことも大切です。
何かトラブルがあって、勉強が予定通り進まなかった時に、その予備日を活用することで、大きなスケジュールの修正を避けることができます。

そうすることで、スケジュールの修正が必要になった時に、スムーズに進みます。

もちろん、勉強スケジュール通りに進むのにこしたことはないですが、なかなかそうはいきません。
目標の70~80%が達成できれば良い方だと思います。

そのため、スケジュールの修正が必要になることはあらかじめ理解した上で、なるべくスケジュール通りに進めるようにしましょう。

小学生ですから、詰め込みすぎたスケジュールでもいけませんし、ゆるすぎてもいけません。
子どもに少し負荷がかかるくらいの無理のない勉強スケジュールを立てるようにしましょう。

・夏休みは規則正しい生活を意識する

夏休みを迎えるにあたって、勉強スケジュールのほかにもう一つ注意しておきたいことがあります。
それは「体調管理」です。

お子さんによっては風を引きやすいお子さんもいらっしゃれば、そうでないお子さんもいます。
しかし、受験勉強は、子どもにストレスがかかることは間違いなく、体調を崩す原因にもなります。

つまり、受験生のもう一つのテーマは「体調管理の徹底」なのです。

体調管理をきちんと行うためには、規則正しい生活リズムが大切になってきます。
生活リズムが崩れてしまうケースとして多いのが、夜型の生活になってしまうことです。

夜中まで勉強をすることで、起床が昼過ぎになってしまってだらだらした1日を過ごしてしまうことにもつながりかねません。
それが原因で体調が悪くなったり、生活リズムが崩れ、勉強が計画通りにぜんぜん進まなくなってしまうこともあります。

また、夏は暑さとの戦いにもなります。
そのため、比較的気温が低い朝にしっかり勉強できるかがポイントにもなります。

そのため、以下に生活リズムを安定させ・体調を良好に保つために必要なことをまとめました。
ぜひ、チェックして、きちんと実行できているか確認するようにしてください。

<生活リズムチェックシート>

<就寝・起床>
・毎朝同じ時間におきているか
・決まった時間に寝ているか

<食事>
・食生活のバランスはとれているか
・毎日3食きちんと摂っているか
・夏バテしないような食事になっているか

<環境>
・エアコンをつけすぎていないか
・部屋の気温が高すぎないか
・勉強に集中できない環境になっていないか
・空調の効いた部屋にずっとこもっていないか

<運動・体力>
・適度な運動はしているか(プール・ラジオ体操など)
・外の空気や光に触れているか
※炎天下の日は外の運動は避けるようにすること

 

上記の注意点をしっかり守っても体調を崩してしまうことはあります。
そのときは、予備日をつかって勉強の進度を調整するようにしましょう。

・夏の学習内容のメインは基礎学力の定着と弱点科目(分野・単元)の克服

夏休み以降は、過去問演習など、総合問題や融合問題など複雑な問題を解く段階に入ります。
そのため、夏休みには各科目の基礎内容の定着、そして弱点科目の克服がポイントとなります。

入試問題の合否をわけるものは、難しい問題ではなく、簡単な問題や基礎的な問題をケアレスミスなどしないで、いかに確実に正解できるかが重要になることも多いです。

そのため、夏休みの段階で、どの科目でも基礎的な内容はしっかり定着させておくことが大切です。

また、苦手科目の克服に関しては、「できないから」という理由で後回しにして、結局勉強をやらないというお子さんも多いです。

しかし、これを続けていっては、当然ですが、苦手科目の克服はできず、もっと苦手意識が強まることになります。
そのため、夏休みという期間で、しっかりと苦手科目は克服することが必要です。

具体的には、苦手単元がわかっている場合は、チェックテストなどを繰り返して理解度を深めていくことが大切です。
また、苦手単元や分野がわからない場合は、過去に受けた模試などを参考にしたり、その科目の単元の簡単なチェックテストを行い、苦手な部分を明確にすることが必要

苦手科目に十分に時間をかけることができるのは夏休みが最後になります。
さきほども述べたように秋以降は過去問などの実践演習の段階に入ります。

秋以降に、過去問演習に入った段階で、基礎力が定着していなかったり、苦手分野が多すぎると志望校を変更しなければならない危険性も出てきます。

そのため、繰り返しになりますが、夏休みという期間に、いかに
・基礎力を定着させられるか
・苦手分野を克服することができるか
が勝負になります

・さいごに

夏休みは、まとまった勉強時間がとれるため、基礎力定着や苦手分野克服に最適なタイミングです。
勉強スケジュールをきちんと立てた上で、体調管理を徹底し、中身の濃い夏休みを送ることができるかが、秋以降の学習成果、もっと言えば合否に大きな影響を与えます。

「天王山」とも言われる受験生の夏を有意義に過ごせるようにがんばってください。

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事一覧

コメント

この記事へのコメントはありません。